看護師の退職までにやることの流れ

看護師とはいえ、一般的な会社員と同様に退職の手続きはしっかりすることが大切。
実際に、退職までにやること、退職するのに必要になる年金・保険などの手続きについてまとめます。

1:まずは、自分の退職の意思を伝えるコト

民法上は『2週間以上前に退職の申し出があればよい。』と定められています。しかし、通常は各職場の独自に就業規定により、『3ヶ月以上前』『1ヶ月以上前』など、退職に関する就業規定を設定しています。退職する前に、現在の職場の就業規定がどのように定められているのかを確認しておきましょう。

ただ、いくら就業規定内だからと言え、期限ギリギリに伝えるのはマナー違反
自分の退職の意思が固まった段階で、すみやかに直属の上司へ退職の意思を伝えましょう。

【退職の意思を伝える際の注意点】

◆退職の意思は、必ず自分の『直属の上司』に伝えるコト。
→直属の上司に伝える前に、同僚に退職の相談をしたり、退職をほのめかすような発言をしたりするのは、後々のトラブルになる可能性があるので避けるのがベストです。

◆退職理由で現状の不満を挙げるのは避けた方がベター。
→退職の意思を伝えた後も、長くて数ヶ月同じ職場で働かなくてはいけません。職場の空気を気まずくしない為にも、退職理由は『スキルアップ』や『新しい挑戦』など、前向きな理由を伝えるのがマナーです。

◆引き止めにあう可能性もある。
→どの病院も看護師は常に人手が足りないのが現状です。普通のサラリーマンよりも引き止めにあう確率は高い傾向にあります。『労働条件の改善をするから』『給与を引き上げるから』など、待遇改善を提示し、引き止めにあった際も確固たる意志を持って退職の意思を貫きましょう。

2:退職日を決め、退職届を提出する。

退職の意思を伝えたら、直属の上司と相談し、『退職日』を決めます。
すでに転職先が決まってい、入職日もある程度決まっているようでしたら、自分の希望の退職日を明確に伝えるようにしましょう。
後任への引き継ぎのスケジュールなど、退職日までのやることを直属の上司と明確に決めておくようにしましょう。『後任が決まらないから・・・』などの理由で、退職日をズルズルと引き伸ばされないように注意することが大切です。

退職願もこのタイミングで渡しておいた方が、余計な引き伸ばしに合わずに済みます。
強い退職の意思があることを最終的に示す為にも、早めに退職届を用意するようにしましょう。

3:引継ぎ業務

引き継ぎの相手が決まったら、さっそく引き継ぎに入ります。大体の目安として、退職日から起算して、1週間~2週間前までには、ひと通りの引き継ぎを終わらせるとスムーズに退職日を迎える事が出来ます。

引き継ぎ業務の際は、口頭だけではなく、必ず書面で残すように心がけて。あなたがいなくなっても業務内容を確認できるようにしておきましょう。

口頭だけだと、退職後にも業務の内容についての連絡が来てしまう場合があります。

4:職場に『返すモノ』。逆に『退職時に受け取るモノ』の確認

保険証や、ネームプレートなど職場から支給されているモノは返却する必要があります
逆に年金手帳など職場に預けているモノは返却してもらう必要があります。退職前に事前に総務などの担当者に退職時のやりとりを確認しておく必要があります。

【職場に返すモノの例】

  • ・就業に使用しているネームプレート
  • ・更衣室で使用しているロッカーのキー
  • ・健康保険被保険者証
  • ・貸与の場合はユニフォーム

【職場から受け取るモノの例】

  • ・年金手帳
  • ・雇用保険被保険者証
  • ・雇用保険被保険者離職票
  • ・源泉徴収票など

退職の際には、雇用保険、年金、健康保険など想像以上に様々な手続きが必要となります。
必要となる手続きも事前に確認しておくと、退職後に慌てる事がなくなります。

5:退職日を迎える

必ず、お世話になった方々への挨拶は忘れないようにしましょう。
特に、看護部長への挨拶は真っ先に行ってください。狭い業界ですので、悪い噂が流れてしまうと次の職場にも悪影響を与えかねません。

『立つ鳥跡を濁さず』を心がけて。